六 曜

六曜(ろくよう・りくよう)は、暦注の一つで、先勝・友引・先負・
仏滅・大安・赤口の6種をいう。
六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で
繰り返す。
この六曜に関しても様々な推測があるが未だ不明である。
こう考えてほしいものである。


先勝
先んずれば即ち勝つ
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
万事に急ぐことが良いとされる。
「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われる。


友引
凶事に友を引く」の意味。かつては「勝負なき日と知るべし
といわれ、勝負事で何事も引分けになる日
つまり「共引」とされており、現在のような意味はなかった。
陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に
及ぶとする「友引日」というものがあり
これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。
「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」と言われる。


先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたが
字面に連られて現在のような解釈がされるようになった。
万事に平静であることが良いとされ、勝負事や
急用は避けるべきとされる。


仏滅
「仏も滅するような大凶日」の意味。
元は「空亡」「虚亡」と言っていたが、これを全てが虚しいと
解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって
「佛(仏)」の字が当てられたものである。
この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を
忌む習慣がある。


大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。
何事においても吉、成功しないことはない日とされ
特に婚礼は大安の日に行われることが多い。
また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるという。
しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。


赤口
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来する。
午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で
それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元
刃物に気をつける。
つまり「死」を連想される物に注意する日とされる。


  戻る

選 日

選日の多く は、六十干支の組み合わせによって
その日の吉凶判断を行うものです。
選日は一般には次のものを指します。
不成就日・八専・一粒万倍日 ・三隣亡・・十方暮・天一天上・
犯土[大犯土・小犯土]・三伏日


八専
八専とは六十干支で、「壬子」の日から「癸亥」の日までの
十二日間の内、天干と地支が同じ五行の気に属する日
(専一の気)が八日あるところからいわれる説
十二日間のうち、気が異なる「癸丑」、「丙辰」、「戌午」
「壬戌」の四日を「間日」といいます。
俗に「八専八日に間日四日」というのはこの事項です
一般の暦には、入りの日(壬子の日) に「八専」
または「八専始め」と記載してあります。
中には最後の癸亥の日に「八専明け」
または「八専終り」と記してある暦もあります。
八専は、一年に六回めぐってくることになります
この間は降雨が多く、天気予報、農作の吉凶に用いられ
八専第二日日を「八専二(次)郎」と呼び
その日に雨が降れば霧雨になるといわれ、農家の厄日の
一つとされていました。
また、「照り入り八専、降り八専、」「降り入り八専、照り八専、」
という諺もあるように、初日(八専太郎)が晴れならば
その八専中は雨が多し、入り日が雨であれば、その八専中は
晴れが多いとされ
そこから家の修道、旅立ち、婚礼などの日取りを
決めたそうです。
八専の日は、五行の同性同気は似た者同志が重なって
偏ることから、吉はより吉(大吉)となり凶はより凶(大凶)となり
間日には何をしても構わないという見方に変わりました。
その後、何時の頃からか、凶意だけが強調されるようになり
仏事、供養(法事)、造作、嫁とりなどに悪く、また何事も
思うように進まない凶日、とするようになりました


十方暮
六十干支(十干と十二支)の相剋が続く日の多い期間を指す
「何事もなすにもよくない日」の凶日とされています。
前述の「八専」が同性同気であったことに対し
相剋、逆相剋t考え、凶意は甚だ強いとします。
甲申の日から突巳の日までの十日間
この期間は天地の気が相剋して和合せず
暗雲立ちこめてはいるが雨の降らない空一面曇天という
十方の気が塞がって通じない厄日であるとしています。
したがって八方塞がりの状況になりやすく、事を起こしても
失敗、損失を招くので、極力静かに過ごすべしと考え
婚姻・旅行も慎むほうがよいとしています


不成就日
不浄日ともいい、文字通り何事を始めるにも不敵節である
一切の事が成立しない日(成就しない日)
事を起こすにはよくない日とされています。
結婚、開業、開店、命名、移転・普請・造作・柱立て・契約・
商談・相談・祈願(願う)すべてを凶とするダメの日。
不成就日は、概ね八日に一回循環する。


天一天上
別紙に説明済み


三隣亡
三隣亡の日に建築・普請棟上げ・柱立て・土起こし・
移転などをすると、火災を起こす
その災いは三隣(向こう三軒両隣)にまで及ぶ
今でも多くの人が忌み嫌う大凶日になつていますが、諸説あり
江戸時代までは三輪宝称し、今とは真逆に大吉の日であった
やや判断に苦しみます。


三伏
陰陽の五行説から生まれた選日で、初伏(しょぷく)・
中伏(ちゅうぷく)・末伏(まっぶく)の三日を三伏日と申す
凶日に定めて、種まき、旅立ち、結婚、移転、事業開始・
新規の事柄等を凶としています。
三伏日は、夏至後の第三・四・五の庚の日を初・中・末伏と
する説や芒種節(旧五月節)後の第一、第二、第三の
庚の日を初・中・末伏とする説があります
一般的には、夏至以降、第三の庚の日を「初伏」・
第四の庚の日を「中伏」・立秋後の初めの庚の日を「末伏」と
する三伏日が通説となっています。
庚は「金の兄(かのえ)」で、金気です
夏は火気で金気は火気に負けることから凶とされ
三伏は大凶とされているのです。
時候の挨拶で、三伏の候というのは、ちょうどこの三伏日が
酷暑の時期にあたるところから来ています。 


一粒万倍日


犯土(大土・小土) 臘日
犯土(つち、ぼんど・はんど)
は選日の一つ。
土、椎、槌(読みはいずれも「つち」)とも。
庚午(甲子から数えて7番目)から丙子(13番目)までの
7日間を大犯土(おおづち、大土などとも)
戊寅(15番目)から甲申(21番目)までの7日間を
小犯土(こづち、小土などとも)という。
その間の丁丑(14番目)を間日(まび)犯土間日(つちまび)
中犯土(なかづち)といい、この日は犯土には含まれない
あるいは、犯土には含まれても犯土の禁忌は存在しない。
犯土の期間には、土公神(どくじん)が本宮あるいは
土中にいるため、土を犯してはならない。
つまり、穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など
土いじりは一切慎むべきとされている。
特に、地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされる。
これらの内容は土用と共通している。


動向を推測する 

Highslide JS

 令和四年 暦

Highslide JS

 令和五年 暦

Highslide JS

 令和六年年 暦

Highslide JS

 令和七年 暦